fc2ブログ

光と影の魔法

ARTICLE PAGE

石橋の秋姿

202109210609.jpg
カメラ・・FUJIFILM X-T4 レンズ・・XF16-55f2.8 絞り・・f16 シャッタースピード・・1.5秒 ISO・・200
露出補正・・-0.7 焦点距離・・26ミリ ホワイトバランス・・晴れ フィルムシュミレーション・・Velvia JPEG補正なし
PLフィルター ハーフNDフィルター使用(×8ソフト)
2021年9月21日 午前6:09 熊本県山都町 通潤橋

今朝の写真です。昨夜お布団の中で「秋の通潤橋っていつから撮ってないの?」っていらん事考えだしたら眠れん様になってしまい、調べたら2015年の秋が最後だったのです。そう熊本地震で石橋が壊れて、それから行って無かったみたい。さっそく今朝撮影に行ったが
以前に比べると彼岸花が少なくなった様な?代わりに手前に綿花みたいなのが咲いていました。
スポンサーサイト



8 Comments

山渓蘭風  

No title

こんにちは。
この通潤橋は数年前に、観光で訪れたことがあります。
その時は秋で、橋から放水されている様子をカメラに収めました。
お宅から近いんですか?
その旅行で、高千穂の夜神楽も(観光用でない、本物)、民家で
舞われているのを撮影しました。高千穂高原で雲海もみました。
思いでの旅行です。

2021/09/21 (Tue) 11:24 | EDIT | REPLY |   

riki926  

山渓蘭風様へ

こんにちは。

そうなんですね、通潤橋に来られた事があったんですね。
私の自宅からは一時間位で着く距離にあります。しかし壊れたとは言え
あの大きな熊本地震の揺れによく耐えたものです。現代の建築技術で
建てたマンションなどが何棟も倒壊しましたからね~先人の技術は大したものです。
高千穂の雲海も見れましたか~素晴らしい旅行が出来たんでしょうね。
機会がある様でしたら是非またお越しくださいませ。

コメントありがとうございます。

2021/09/21 (Tue) 14:14 | REPLY |   

マイヤー  

秋の通潤橋はこういう風景なんですね!
当方が訪問したのは田植え前の泥んこでしたから色目に乏しくって
やっぱ緑に黄色と綺麗ですねえ。

2021/09/21 (Tue) 21:18 | REPLY |   

★KF  

懐かしい

25年ぐらい前の夏、放流している通潤橋を訪ねたことがあり、懐かしくなってコメントいたしました。
秋の通潤橋を見るのは初めてですね~

フェースブックでもシェアさせていただきました。ヽ(´▽`)/

2021/09/21 (Tue) 22:00 | EDIT | REPLY |   

riki926  

マイヤー様へ

おはようございます。

どうですか?秋の通潤橋も中々絵になると思いませんか?
ただ完全に観光地化され過ぎて農家の方々も気遣ってるのか
肥料の袋一つ落ちていません。だいたい畦の片隅に肥料の
空袋が二つ三つ落ちてるのが普通ですけどね(笑)
お時間空きましたらまた御出でくださいませ。

コメントありがとうございます。

2021/09/22 (Wed) 03:53 | REPLY |   

riki926  

★KF様へ

おはようございます。

夏の通潤橋に来られた事があるんですね。25年前ですか~
ここ通潤橋でも、2016年の熊本地震で大きな被害が出ましたが
崩壊する事も無く無事に修復できた事には感謝の一言ですね。
この様な先人の努力の建造物は、大切に後世に残したいものですね。

コメントありがとうございます。

2021/09/22 (Wed) 03:58 | REPLY |   

umi925  

訪れたい〜、

はじめまして、
なんか 郷愁にも似た気持ち
寸時でも そこに佇みたい そんな思いが
行ってみたいが 叶えられたらと願います。

2021/09/22 (Wed) 07:52 | EDIT | REPLY |   

riki926  

umi925様へ

こんにちは、そして初めましてです。

郷愁にも似た気持ち・・・日本人のDNAですかね(^_^)
私もこの様な風景に遭遇すると、どこか懐かしさのこみ上げる思いがあります。
九州各地の風景を撮っております。自己満足な駄作ばかりですが、
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

コメントありがとうございます。

2021/09/22 (Wed) 12:05 | REPLY |   

Leave a comment