fc2ブログ

光と影の魔法

ARTICLE PAGE

歴史遺産

202301210841.jpg
カメラ・・FUJIFILM GFX50SⅡ レンズ・・GF32-64f4 絞り・・f16 シャッタースピード・・1/20秒 ISO・・800
露出補正・・0 焦点距離・・64ミリ ホワイトバランス・・晴れ フィルムシュミレーション・・ETERNA RAW(LrC)
2023年1月21日 午前8:41 大分県竹田市

今月21日の写真です。通称白水ダム、正式名称は白水溜池堰堤と言いますが、堰堤は本来ダムとは違うらしいです・・知らんけど(笑)。1938年に大野川の水不足を補うために作られたらしいが、当時の建築技術からするととんでもない大工事だったんでしょうね。ってそれは良いんですが、只今断酒続行中のrikiさん、先日の長部田海床路に続き白水ダム・・大分麦焼酎二階堂のCMロケ地ばかり巡ってる様な・・・(笑)。
スポンサーサイト



4 Comments

浜風  

おお、これはダム屋のあこがれの聖地ではないですか。

長年ダムに携わってきましたが「ダム」は河川法でいう「高さ15m以上」で「貯水するもの」が定義なので白水堰堤は高さ13.9mなので定義から外れるのです。

しかし日本三大美堰堤のひとつであり、その美しさは当時の技術者の矜持を感じさせるものであり、国の重要文化財にふさわしい堂々としたものだと思います。

rikiさん、麦だけじゃなく、芋の開聞岳もずいぶん撮ってきたでしょ(笑)

2023/01/24 (Tue) 14:17 | REPLY |   

riki926  

浜風様へ

おはようございます。

白水ダムってダムを愛する人達の聖地的存在だったんですね。
確かに優しく美しいフォルムをしてるなって思っておりました。
しかし昼間でも誰も居ないとちょっと不気味で、堰堤の左の階段を
得体の知れないものが下りって来そうでかなり不気味です(笑)。

芋ですね~鹿児島は一つの町にかならず一つ地元の酒造があるもんで
〇〇焼酎とか〇〇酒造とか看板に引き寄せられそうで随分誘惑に
負けそうになりました。写真のため頑張って断酒持続しております。

コメントありがとうございます。

2023/01/25 (Wed) 04:00 | REPLY |   

すべりひゆ  

こんにちは
通称白水ダム、写真誌のコンテストで見たことがあります。
落ちる模様が好きで近くならいってみたいなあ~と羨ましく見ていました。
群馬はダムが多く、春から夏にかけ、放水するところから面白い模様が撮影できるところがあります。
いつでもでなく、水の貯水量とかにかかわるものだと思うので、行ってみたら・・・という感じです。

ここも水量で、素敵な模様になるのでしょうね。
芋焼酎おいしいですね。麦より好きです。

2023/01/25 (Wed) 10:32 | REPLY |   

riki926  

すべりひゆ様へ

こんにちは。

そうですね、たまにフォトコンにも出してありますね。
そんな人達が撮った写真に比べると、かなり見劣りしますが、
見て頂きまして感謝です。

おっしゃる通りここも水量によって波紋はかなり変わりますね。
どちらかと言うと水量が、ギリ堰堤上部を超えるくらいが
一番綺麗な波紋が出るようです。過去に梅雨時期の大雨の後に
来た時は怖いくらいの爆ダムになっていました。

コメントありがとうございます。

2023/01/25 (Wed) 13:36 | REPLY |   

Leave a comment