私の相棒
そう言うわけで、本日は画像を交えてちょっと詳しくご説明いたします。

もう何回かブログに登場する車ですから、ご存知の方もいらっしゃると思います。
2015年11月に新車で購入し、納車の日に後ろの座席とシートベルトを取っ払いました(笑)
ホンダの営業マンも開いた口が塞がらない状態でした。

室内はこんな感じです。3センチの低反発マットを張り、その上からレザーを張っています。家のベットより快適です(笑)
見ての通りマット4分割になっていますが、かさ上げしてるためこれを外すと床下収納になっています。
収納棚は、真ん中が上から2Lペットボル2本それに無くてはならない焼酎(笑)真ん中がDVDと暇な時に読む単行本、
下は、10.5インチの地デジテレビです。右を開けると上段が鍋やフライパンなど、下段が洗面具や入浴用品など、
左を開けると上段が食器や調理用品、下段がカセットコンロやまな板など、もうほとんど生活できますね(笑)

床下収納の様子です。これ真ん中のカセットガスストーブ、これ絶対おすすめです!真冬の車中泊をやった事のある方なら
分ると思いますが、めちゃめちゃ寒い、寝袋が3000m級の冬山登山用だから寝る時は良いけど起きてる間がたまりません。
そんな時大活躍するのがこのカセットガスストーブです。ちなみにこれは前方床下収納ですが、後方の2分割してるところは、
5日分ほどの着替えと、災害に備え長期保存可能な食品を備蓄してあります。ただし嫁の下着類は入れてありません、
車中泊って結構な頻度で職質を受けます、そんな時女性の下着なんて出てきたら即逮捕に繋がりますのでハイ(笑)

はい、これが100Wのソーラーパネルです。車とはいえ、なるべくなら夜も明るく過ごしたい、でもバッテリーが心配ですよね。
室内等がLEDの蛍光灯なんですが、一晩点けてテレビ見たり、カメラのバッテリーや携帯やipadの充電やっても
晴れていれば次の日の夕方まではサブバッテリーは満タンになります。

左側の機械は、曇りの日にソーラー充電が不十分の時、自動的に走行充電に切り替える装置です。
ちなみに右は115Aのサブバッテリーです。

これ2000Wインバーターです。熊本地震の際、車中泊避難してる時に電子レンジをこれに繋ぎチンしていました(笑)

リア―キャリアBOXです。色々入ってますよ、オートキャンプする時のタープテントとか、車中泊する場所の車の傾きを
調整するレベラーとか、アウトドア―テーブルそれにペットボトルの水3本。熊本地震の時に経験してわかったのですが、
人間トイレ以外に、1日最低1Lの水が必要です。でも熊本地震の時は水の配給が5人家族に2Lペットボトル1本とか
ありえない状態がしばらく続いたんですよね。それだったら自分の身は自分で何とかしなきゃって思い、水5本10Lと
5日分の保存食と5日分の着替えは常備しとくようにしました。嫁と二人5日間凌げば何とかなりますもんね。
どうでしたか?こんな感じの手作り軽キャンでした。これで完全に車がばれたし、どっかで夜中に寝てる時に
石投げたり、車をゆすったり、とんとんダッシュしたりしないでくださいね(笑)
長い記事にお付き合いいただきましてありがとうございました。
最後に1枚だけ今朝の熊本の風景です

カメラ・・FUJIFILM X-H1 レンズ・・XF16-55f2.8 絞り・・f11 シャッタースピード・・1/3秒 ISO・・800
露出補正・・-0.3 焦点距離・・48㎜ ホワイトバランス・・晴れ フィルムシュミレーション・・Velvia
2018年5月27日 熊本県菊池市
緑豊かな季節になりましたね(^^♪
人気ブログランキングに参加しております
応援のクリックを頂けたらありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

風景・自然ランキング