fc2ブログ

光と影の魔法

ARTICLE PAGE

一写入魂

202003200221.jpg
カメラ・・FUJIFILM X-H1 レンズ・・XF8-16f2.8 絞り・・f9 シャッタースピード・・バルブ3000秒 ISO・・100
露出補正・・0 焦点距離・・8ミリ ホワイトバランス・・晴れ フィルムシュミレーション・・Velvia JPEG補正なし
ハーフNDフィルター使用(×8ソフト) LEDライト照射
2020年3月20日 午前2:21 佐賀県太良町(太良海中鳥居)

今回の撮影旅に出る前に、海中鳥居の画像などをネットで見てみました。まさしくこの鳥居の真上に、しかもほぼ垂直に
伸びる天の川画像を発見した。この鳥居はほぼ北向きに立ってるのに絶対無理と思うんですけど・・・近頃、何でもありですね
合成、加工、過度な補正、パソコンの前で写真を作るより、フィールドに出て良い被写体を探し、写真はその場で「一写入魂」の
気持ちで仕上げる、そんなアナログ撮影スタイルしか出来ないおっさんです(笑)。
スポンサーサイト



6 Comments

山渓蘭風  

No title

「一写入魂」、賛成です。いつもそれを忘れずに被写体に向かっています。合成、加工、過度な補正はやりたくないですね。

2020/03/22 (Sun) 13:56 | REPLY |   

riki926  

山渓蘭風様へ

こんにちは。

本当ですね~近年、コントラスト上げ上げ、シャープカリカリ、こんな色嘘でしょうみたいな写真が多くなりましたね。
フィルム時代もラボマンが薬品を使い多少の補正はやっていましたが、それは統一的に教育されたプロがやっていたため
行き過ぎはありませんでしたね。古いかもしれませんが、何十年も撮ってきた経験と感を頼りにこれからもアナログ撮影で
行きたいと思っております。

コメントありがとうございます。

2020/03/22 (Sun) 14:26 | REPLY |   

ai  

No title

素晴らしい写真ですね。
私はカメラのむつかしいことは何もわかりません。

公募展で審査員の先生が
最近はいろいろいじられるのでそれをできるのも技量
公募展でトップを撮った方は撮ったのは50%後加工が50%と豪語していました。

人を感動させる写真は
整形手術と一緒で一瞬ハッとするのですが
よく見たらわかる・・・そうなんでしょうか。

2020/03/22 (Sun) 17:15 | REPLY |   

riki926  

ai様へ

おはようございます。

そうですね~現在、巷に出てる写真で補正したり合成したりが多くなりましたね。
それに伴い、撮る時に何も考えず「後で補正すりゃ良いや」と言う考えで撮ってるカメラマンが多く見かけます。
もうフィールドに出て撮影するのは、素材集めみたいな方もいらっしゃいますね(笑)

おっしゃる通り、補正は整形みたいなもので、やってるうちにどんどん欲が出てくる、二重にしたら鼻を高くし
頬を細くし・・・終いにはお人形さんみたいになって、明らかに整形してるでしょうってなりますね。
それと同様に写真の補正も自分の目が補正に慣れ、あれもこれもと補正しまくり最終的には本来の姿ではなく
その方の好みの心象風景になってしまいます。自然は何も触らずとも人の心を癒してくれますし、その時にその場所で
感動した気持ちを残したいので、私は補正はせず撮影時に作品に仕上げています。

コメントありがとうございます。

2020/03/23 (Mon) 06:15 | REPLY |   

ai  

No title

こんばんは。

そうなんですよね。
「後でなんとでもなる・・・」という方が多いように思います。
おっしゃるとおり補正に慣れてしまうという怖い現象もありますよね。
明らかに作った色合い

写真談義でこのように同じ意見の人はあまりいらっしゃらない。
私は基本的に機械音痴だから仕方がないですが
器械をよく知っておられるriki926さんとご一緒にしてごめんなさい。

2020/03/23 (Mon) 20:57 | REPLY |   

riki926  

ai様へ

おはようございます。

いえいえ、そんなに機械に詳しい事無いですよ(笑)
報道カメラマンだった叔父の影響で、僕が本格的に写真を撮り始めて30年程になりますが
当然その当時はデジタルなんて無くフィルムカメラで育った世代ですもので、写真を合成したり
補正したりするのにどうしても違和感を感じてしまいます。写真は写心とも言い撮影者の心まで
一枚の写真に写し込まれるとも言います。そんな心の篭った写真をいじり倒す事は無い様に感じます。
まぁ逆に言うと、時代の波に乗れないアナログなおっさんなのかも知れませんけどね(笑)。

コメントありがとうございます。

2020/03/24 (Tue) 04:03 | REPLY |   

Leave a comment